
このページで伝えたいおすすめ情報は、以下の6個です!
- このアスレチックはワイルドです。急な斜面!鬱蒼とした森!無骨なアスレチックたち!アスレチックの原点とも言うべき場所かもしれません。
- アスレチックへのアクセスをドライブレコーダの画像で分かりやすく紹介しています。(記事内の別ページにジャンプ)
- 周辺にあるおいしいうどん屋さんを紹介しています。(記事内の別ページにジャンプ)
- アスレチックを楽しむために持って行った方が良い持ち物を紹介しています。(記事内の別ページにジャンプ)
- その他にもおすすめのアスレチックがあります。ぜひ参考にしてください。(記事内の別ページにジャンプ)
- ソーシャルディスタンス度数は満点(記事内の別ページにジャンプ)です。

ここのワイルドでハードなアスレチックには小学生であれば最高に楽しめます。特に小学生の高学年ぐらいがちょうど良いかもしれません。

未就学児だとさすがに厳しいかもしれません。でも、活発な子であれば楽しめると思います。あの斜面を登っているだけでも楽しいかもしれないし、ハイジを思い出すブランコやすべり台であれば、未就学児でも十分に楽しめますね!

大人だけでも楽しめます。仲間を連れて穴場のアスレチックで汗を流すのも良いですね。
昔ながらの、いい感じの穴場アスレチックです。

ハイジのブランコ
です。上の方に行くと、すべり台があり、その横に、”ハイジのブランコ”があるんです。行けば分かります!
アスレチックの概要
今回紹介するのは、神奈川県横浜市栄区にある、、、
上郷フィールドアスレチック

少しわかりにくい場所にありますが、丘につくられた穴場的なアスレチックです。受付で料金を支払ったらスタートです。昔ながらのアスレチックで、受付をするとゼッケンをもらってスタートです。

ゼッケンをもらってスタートです!
昔は、アスレチックというと番号が書いてあるゼッケンを首に通す、というのが当たり前だったような気がしますが、久しぶりに、このアスレチックで見ました。久しぶりに見ると新鮮です。※新型コロナウィルス感染防止対策としてゼッケンは中止となっています
全部で40基。斜面につくられていて”超ハード。ワイルド”です
上郷フィールドアスレチックの特徴は何と言っても斜面につくられたアスレチックです。斜面というか、”急斜面”です。普通に登るだけでも大変な急斜面にいくつものアスレチックが設置されています。
いきなりの急斜面。未就学児はきびしいかな・・・

スタートすると、最初から急斜面です。未就学児では、斜面を登ることすら難しいかもしれません。。。そんな雰囲気のアスレチックです。
でも、アクティブ好きなお子さんだったら、そのワイルドさにはまると思います。最近の公園は、細部まで安全に気を遣っていて、擦り傷さえもすることがあまりない、ぐらい安全な環境に守られていますが、
ここのアスレチックは、基本は自己責任です。

この斜面、半端ないです!
ありのままのアスレチック
木を使った遊具であれば、当然ささくれもありますし、年月が経っていれば、腐っているところもあります。

ロープを使った遊具であれば、ほつれてとがっているところもありますし、部分的に切れかかっているところだってあります。
本能的な感性が磨かれます
でも、そういうのに自分で気づいて、危険回避をすることも、子どもにとっては重要なので、

子どもの本能的な感性を磨くのにはもってこいだと思います。

最近は、公園もレジャー施設も、施設の管理がきっちりしていて、少しも危ない箇所が無い状態に仕上げられています。それはそれですばらしいことではありますが、自然の中には、バラのとげもあるし、折れかかった木もあれば、尖った枝もたくさんあります。

普段の日常では養うことができない防御本能をこのアスレチックでは養うことができるような気がします。なんだか、野生に戻ったような感覚になります。。。ただし、

基本的には危険な箇所は少ないので、安全に楽しめます。

ちなみに、、、私たちが行ったときは、帰りに飴をもらいました。

”昔ながらの、いい感じの” アスレチックなんです。


昔ながらの手つかずのアスレチック、という感じが楽しいです!
防空壕もあります。”横浜の秘境です!”


スタート近くの斜面を登ったところには、防空壕があります。まだ防空壕が残っているところは珍しいですよね。ここは横浜の秘境と言っても良い場所かもしれません。

横浜で防空壕を見られるなんて、、、貴重です!

次のページでは、「まだまだ続く秘境のアスレチック」記事を紹介しています。
コメント