このページで伝えたいおすすめの情報は、以下の8個です!
- 施設の中は楽しい展示でいっぱいです。
- 人体について楽しみながら学べる。まるで科学館のようです
- 光や熱についても楽しく学べます。
- 世界中のおもちゃや楽器を触って楽しむことができます。
- 昆虫や植物の展示を楽しめます。
- PCを触ったり、宇宙についても学べます。
- 周辺にある無料アスレチックで遊ぶのもおすすめ。
- 展示ホールやワークショップは、人気のコーナーなので、密になりやすいです。感染対策を十分に行った上で楽しみましょう。※2020年7月現在、展示ホールやワークショップは休止中です
小学生にとっては本当に楽しい施設です。色々な体験をして遊びながら学べる展示がいっぱいです。施設自体は少し古さを感じますが、中身の充実度はピカイチです。
まさに、”中身で勝負”しています。展示も科学、文化、歴史、生物と多岐に渡るので、色々なものを吸収できる小学生にとっても親にとっても楽しめます。
小学生未満の子供にとっても十分に楽しめます。小さい子どもでも体験できる展示は刺激になります。体験することが子供には刺激になって、もっと大きくなったときに色々なことに興味を持つようになりますしね!
子供でなくても、高校生・大学生・社会人でも楽しめますし、勉強になります。色々な科学の原理を学んだり、歴史を学んだり、生物を学んだり、星を学んだり、年齢に応じた楽しみ方ができます!
地下1階の展示ホール 子どもが楽しむものを展示。。。見事です。
地下に下りるたフロアに様々なモノが展示されています。展示の仕方が、子どもの五感をくすぐる、”五感”展示です。フロアの雰囲気は古い感じですが、”中身で勝負だ!”という意気込みをひしひしと感じます
子どもが楽しめる展示物が凝縮されています
地下には様々な分野の展示があります。人体のしくみに関する展示、光・熱などの科学に関する展示、昔の生活・外国の生活などの文化に関する展示、動物・植物・昆虫に関する展示、日本や外国のおもちゃ・楽器に関する展示などがあり、それらが混ざり合って展示されているため、子どもは次から次に展示されているものを移っていき、
飽きません!
展示されているものにちゃんと説明文が書かれているものも多いです。
小学生低学年の子には読めないような漢字も使われています。小学生高学年以上向けの内容です。
大人が読んでもおもしろい内容です!
子どもは最高に楽しく、大人にも暇させないレジャー施設です
らせん階段を降りると展示が見えてきて、ワクワク
中に入り、らせん階段を地下まで下りると、様々な展示物が至る所に展示されているのが見えてきます。その雰囲気にワクワクしてきます。
人体についての展示 まるで科学館のようです
これは、自転車のペダルを踏むと、横の鏡に自分の姿と骨の動きが分かるようになっている展示です。
体のしくみについての展示や、自分の声が遅れて聞こえてくる展示もあります。
コメント