
小学生にとっては本当に楽しい施設です。色々な体験をして遊びながら学べる展示がいっぱいです。施設自体は少し古さを感じますが、中身の充実度はピカイチです。まさに、”中身で勝負”しています。展示も科学、文化、歴史、生物と多岐に渡るので、色々なものを吸収できる小学生にとっても親にとっても楽しめます。

小学生未満の子供にとっても十分に楽しめます。小さい子どもでも体験できる展示は刺激になります。書いてあることが分からなかったり、原理について理解できないことはたくさんあると思いますが、まずは体験することが子供には刺激になって、もっと大きくなったときに色々なことに興味を持つようになりますしね!

子供でなくても、高校生・大学生・社会人でも楽しめますし、勉強になります。色々な科学の原理を学んだり、歴史を学んだり、生物を学んだり、星を学んだり、年齢に応じた楽しみ方ができます!
このページでおすすめの情報は以下です。
- 施設の中は楽しい展示でいっぱいです。
- 人体について楽しみながら学べる。まるで科学館のようです
- 光や熱についても楽しく学べます。
- 世界中のおもちゃや楽器を触って楽しむことができます。
- 昆虫や植物の展示を楽しめます。
- PCを触ったり、宇宙についても学べます。
- 周辺にある無料アスレチックで遊ぶのもおすすめ。
- 展示ホールやワークショップは、人気のコーナーなので、密になりやすいです。感染対策を十分に行った上で楽しみましょう。※2020年7月現在、展示ホールやワークショップは休止中です
- 地下1階の展示ホール 子どもが楽しむものを展示。。。見事です。
- もともとは、市民のための複合施設でした
- プラネタリウムのドームにもこだわりを感じます
- 中は子どもが楽しめる展示物が凝縮されています
- らせん階段を降りると展示が見えてきて、ワクワク
- 人体についての展示 まるで科学館のようです
- 科学の展示 光や熱などの体験型の展示です
- 世界のおもちゃや楽器を体験できます
- 昔の生活や、世界のお面なども学べます
- 昆虫、植物に関する展示も楽しめます
- 上の階にいくと、宇宙の展示やパソコンを使えます
- 湘南台文化センターの基本情報 ※駐車場は2時間無料
- 湘南台文化センターへのアクセス
- 午後は、周辺の無料アスレチックもおすすめです
- 食事はできないので、ランチは考えておいた方が無難です
- アスレチックはないですが、体験型展示で十分楽しめます
地下1階の展示ホール 子どもが楽しむものを展示。。。見事です。

地下に下りるたフロアに様々なモノが展示されています。
展示の仕方が、子どもの五感をくすぐる、”五感”展示です。
フロアの雰囲気は古い感じですが、”中身で勝負だ!”という意気込みをひしひしと感じます
もともとは、市民のための複合施設でした

湘南台地区の公民館や、行政サービスの施設としての役割を持っていて、運転免許更新の講習も行われるような公共の施設です。ちなみに、土曜日は藤沢市在住の小中学生は無料となっています。
プラネタリウムのドームにもこだわりを感じます
まず、施設の近くまで来ると、大きなドームが見えて、そこが”湘南台文化センター”なんだと分かります。最近はめっきり少なくなったプラネタリウムがあることが一目で分かります。さらに、近づくとその特徴的なデザインに気づきます。宇宙や地球をイメージした建物が目に飛び込んできます。
建物は古いです
遠くから見ていると気づきませんが、建物に近づいてさらに建物に入ると、気づきます。古さは隠しきれません。。。公共の施設によくある、あの古さの感じです。でも、公共の施設なので、簡単に塗り替えたり、リニューアルすることは難しいので、しょうがないです。
中は子どもが楽しめる展示物が凝縮されています
地下には様々な分野の展示があります。
人体のしくみに関する展示、光・熱などの科学に関する展示、昔の生活・外国の生活などの文化に関する展示、動物・植物・昆虫に関する展示、日本や外国のおもちゃ・楽器に関する展示などがあり、それらが混ざり合って展示されているため、子どもは次から次に展示されているものを移っていき、飽きることがありません。
さらに、展示されているものにちゃんと説明文が書かれているものも多いです。小学生低学年の子には読めないような漢字も使われています。小学生高学年以上向けの内容です。大人が読んでも面白い内容になっています。
らせん階段を降りると展示が見えてきて、ワクワク

中に入り、らせん階段を地下まで下りると、様々な展示物が至る所に展示されているのが見えてきます。その雰囲気にワクワクしてきます。
人体についての展示 まるで科学館のようです
これは、自転車のペダルを踏むと、横の鏡に自分の姿と骨の動きが分かるようになっている展示です。
体のしくみについての展示や、自分の声が遅れて聞こえてくる展示もあります。
科学の展示 光や熱などの体験型の展示です

光の屈折や反射についての体験型の展示や、サーモグラフィを使った熱についての体験型の展示があったり、体験型の展示がものすごく充実しています。
当然、規模は本家には勝てませんが、”文化センター”の枠をはるかに超える質で展示しています。科学に関する展示を見ていると、この施設のこだわりを強く感じます。
光の反射や屈折について、実際にプリズムを回すと光の進む路が変わる様子を実際に体験できます。
様々なレンズの効果を実際に見て体験できる展示、さらに顕微鏡の展示を通して光学について学べます。
砂を使った振り子や波の伝わり方を学ぶ展示もあります。
世界のおもちゃや楽器を体験できます

”文化センター”という名前がついている施設なので、文化に関する展示も充実しています。
世界中のおもちゃを実際に遊べるスペースもありました。ドイツはさすがBWMの国だけあって、からくりおもちゃが多いです。国ごとの特徴もあって、大人でも”なるほど”と、楽しめます。
昔の生活や、世界のお面なども学べます
電気製品が出始めたころの生活風景やさらに昔の生活が分かるような展示がありました。展示してある本は実際にそこで読んでも良いようです。
世界中のお面の展示や祭りについて説明しているパネルもあります。
昆虫、植物に関する展示も楽しめます

昆虫のオブジェがいたるところにあり、その中に入ることができたり、触ったりして楽しめます。オブジェなんですけど、それが遊具のようにもなっていて、すべり台もあります。
上の階にいくと、宇宙の展示やパソコンを使えます

らせん階段を上って、上の階にいくと、宇宙に関する展示があります。さらにパソコンが何台か設置されていて、スタッフの人に声を掛ければ使えます。
パソコンは1回あたり10分間という短い時間ですが、空いていれば延長もできます。内容はクイズ形式の問題を解いていったりする内容で年齢に応じたメニューを選ぶことができます。
湘南台文化センターの基本情報 ※駐車場は2時間無料
住所 | 神奈川県藤沢市湘南台1-8 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
長いすべり台 | なし |
料金 | 高校生以上/300円 小中学生/100円 幼児/無料 ※藤沢在住の小中学生は土曜日無料 |
割引情報 | なし |
駐車料金 | 2時間無料です! 建物の裏に地下駐車場への入り口があります |
駐車台数 | 130台(地下駐車場80台、湘南台駐車場50台) |
最寄のIC | 横浜横須賀道路/日野IC 圏央道/寒川北IC |
最寄の駅 | 小田急江ノ島線・相鉄線・市営地下鉄/湘南台駅 |
湘南台文化センターへのアクセス
公式HP(外部サイトへリンク)
午後は、周辺の無料アスレチックもおすすめです

湘南台文化センターは大きさ施設ではないので、丸一日遊ぶのは厳しいかもしれません。体を動かすのが大好きなお子さんは、体を動かしたくなってしまうかもしれません。そんな場合には、
藤沢市少年の森
がおすすめです。無料のアスレチックですが、質も量も有料のアスレチックに負けていません。地面もふかふかなので安全です。小学生以上のお子さんにおすすめです。
食事はできないので、ランチは考えておいた方が無難です
1.おにぎりなど、軽く食べられるものがあった方が良いです。外でランチして再入場もおすすめ。

- レストランなど、食事ができるところはありません。
- お腹が空いたときのために、おにぎりなど手軽に食べられるものを持って行った方が良いです。
- 展示ホールなどは飲食禁止なので、入り口付近の休憩スペースで食べましょう。広いスペースは無いので、弁当などを広げると少し大変かもしれません。おにぎりやパンなど、手持ちで食べられるものの方が良いと思います。
- 再入場も可能なので、外に食べに出るのも良いです。周辺にはファミレスがたくさんありますので。
2.混雑していない開園直後に入れるように、早く出ましょう

- 人気の施設なので、昼前になるとかなり混雑します。
- 開園直後であれば、混雑していないので色々な展示を体験することができます。
- がんばって早起きして、早出しましょう。
3.荷物は少な目がおすすめです
- 施設内混むので、できるだけ荷物は少な目にしておきましょう。
アスレチックはないですが、体験型展示で十分楽しめます
①のんびり度数 ★★★ 3点
- プラネタリウムは、のんびり見ることができます。
- 最近、プラネタリウムが激減している中で貴重な存在です。
- 展示ルームには、のんびりできる展示はないですし、のんびりできるスペースもないです。
②アクティブ度数 ★★★ 3点
- ”文化センター”なので、アスレチックなどの遊具は当然ありません。
- 体験型の展示には、ペダルをこぐと発電する展示があったりして、それなりに体を動かす展示もあります。
③遊具バラエティ度数 ★★ 2点
- いわゆる遊具はないです。
- 昆虫展示のところには、すべり台があり、小さいお子さんであれば、十分楽しめます。
④スポーツ度数 ★ 1点
- もちろん、スポーツは禁止です。。。
⑤ワンちゃん度数 ★ 1点

- もちろんペット禁止です。。。
⑥ソーシャルディスタンス度数 2点 ★★
- 楽し体験ができる展示がいっぱいあって、子供に大人気なので、休日は密になりやすいです。
- 感染防止対策を十分に行なって楽しみましょう。
- 2020年7月現在、プラネタリウム以外は休止中です。早くコロナが収まり、展示ホールやワークショップで楽しめるようになるのが待ち遠しいです。
コメント