YouTubeにアップした動画(4分45秒)です。こちらもぜひ参考にしてみてください!!
このページで読んでほしい、おすすめの情報は、この6つです!
- やっぱり動物との触れ合いを楽しみましょう。
- 無料で牛の乳しぼりができます。
- 遊具やすべり台でも楽しめます。
- ドッグランも完備されているので、犬連れでも楽しめます。
- 他にもおすすめのペット可の観光牧場があります。
- お土産などが買えるショップもあります。
- 屋外施設なので、3密にる可能性は低いですね。ソーシャルディスタンスを取りながら楽しめるので、正しく感染防止をすれば安心して楽しめます。
やっぱり動物との触れ合いが楽しいです

昔ながらの観光牧場なので、
動物との触れ合いが一番のおすすめです。
昔ながらの観光牧場。歴史を感じます。

牧場自体は明治20年からあって、1987年に観光牧場としての操業を開始した歴史ある牧場。動物との触れ合いはもちろん、子どもの遊び場や教育の場としても提供していたり、乳製品にも力をいれています。実際に行ってみると確かに歴史を感じます。
キャンプ場としても有名です

牧場に併設して、オートキャンプ場があります。オートキャンプ場を使用すると、牧場の入場料も安くなり、キャンプ滞在中は何度でも出入りできるので、かなりお得です。
駐車場は有料(600円)ですが、広々。

駐車場はかなり広いです。我が家が行った日は比較的空いていたので、駐車場はガラガラでした。多少混んだとしても駐車場渋滞までにはならないぐらいの十分な広さがあります。料金は600円です。
入場口にはショップやレストランがあります
入り口に入るとまずはショップやレストランがあります。帰りはショップで乳製品などのお土産を買いたくなっちゃいます。ドッグショップやアイスクリーム屋さんもあります。牧場に来たらソフトクリームは定番ですね。
歴史を感じるサイロもあります。
下の写真のようなサイロもあります。このサイロを見てもかなり歴史のある牧場なんだと気づかされます。
牧場なので、もちろん動物と触れ合えます

ヤギの柵の中に入って触れあうことができますし、エサをあげたり世話体験もすることができます。
あひるの行進
あひるとの触れ合いもあります
無料で牛の乳しぼり体験もできます
時間限定で牛の乳しぼりができます。だいたい一日二回あるようです。人気のイベントなので結構並びますが、無料なのでおすすめです!
長いすべり台・遊具・プチアスレチックもあります

観光牧場ということもあり、動物との触れ合いだけでなく遊具もあります。数や種類は遊具メインの公園と比べると少ないので、小学生の高学年の子には物足りないかもしれませんが、低学年や未就学児のお子さんであれば、十分に楽しめると思います。
長いすべり台は下の画像のように、そりを使って幅広いコースを滑り下ります。
丸太の上歩いたり、昔ながらのタイヤの上を歩く遊具もあります。
昔ながらの複合遊具や平均台でも楽しめます。
セグウェイも乗ることができます
有料ですが、セグウェイに乗ることができます。有料だからなのか、年齢層が合わないのか、乗っている人はいませんでしたが・・・
ワンちゃんも楽しめます。犬連れでも楽しめます。

成田ゆめ牧場はペット可の観光牧場です。ワンちゃんの入場料はかかりますが、入り口でうんち袋がもらえたり、犬連れの人でも楽しめます。
ドッグランもあります
ドッグランも完備されています。しかも、日陰も多いので、暑さ対策もばっちりです。
ワンちゃんと一緒に入れる観光牧場があります

マザー牧場(富津市)
観光牧場の王者として知られているマザー牧場もペット可の観光牧場です。規模やショーの充実は、やっぱり”王者”の貫禄があります。
まかいの牧場(富士宮市)
まかいの牧場も犬連れでも楽しめます。アスレチックも充実してますし、放牧している羊やヤギなどとの触れ合いも楽しめます。さらにハンモックでのんびりすることもできるので、おすすめです。
成田ゆめ牧場の基本情報
住所 | 千葉県成田市名木730 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※季節により変わります |
定休日 | なし |
長いすべり台 | あります |
料金 | 大人1400円、子ども700円、犬1000円 |
割引情報 | 各種あります。JTBの前売りであれば大人200円引きです。 |
駐車料金 | 600円 |
駐車台数 | 不明ですが、広いです |
最寄のIC | 圏央道/下総IC |
最寄の駅 | JR/滑河駅 |
成田ゆめ牧場へのアクセス
自然の中でいっぱい遊びましょう
1.暑さ対策をしましょう
- 日差しが強い季節は帽子は忘れずに。
- 大人であれば日傘も忘れずに。
2.飲み物の準備は忘れずに

- 自動販売機の飲み物が非常に高いです。
- 飲み物は持って行った方が良いです。
3.クーラーボックスがあれば安心して乳製品を買えます。
- 牧場のお土産といえば、乳製品ですね。
- クーラーボックスを持っていけば、帰りに時間がかかっても安心です。
動物との触れ合いをメインに楽しめます
①のんびり度数 ★★★★ 4点
- 牧場なので、やっぱり動物との触れ合いでノンビリできます。
②アクティブ度数 ★★ 2点
- 激しめのアスレチックは少ないです。
③遊具バラエティ度数 ★★★ 3点
- アスレチックなどの遊具は多くはないですが、小学生の低学年であれば充分に楽しめるだけはあります。
④スポーツ度数 ★★★ 3点
- 遊具広場に遊べるところはあります。
⑤ワンちゃん度数 ★★★★ 4点
- ワンちゃんの入場料はやや高めですが、牧場でワンちゃんと楽しめるのは良いですね。
- ドッグランも完備されていますし、散歩道も歩きやすく整備されています。
⑥ソーシャルディスタンス度数 4点 ★★★★

- 観光牧場なので、基本は屋外なので、密閉空間になることはほとんどありません。
- イベントなどは密集になりやすいですが、現在は休止しているものもありますし、再開してイベントも感染防止を意識しながら楽しめば、安心して楽しむことができます。
コメント