
シンプルに楽しめる遊具がたくさんあって、斜面に配置されているので結構遊びごたえがあります。さらに隣接している科学館も小学生には楽しめる施設です。

小さいお子さんでも楽しめる遊具がいっぱいです。斜面を登りながら遊んだり、ジャングルジムで遊んだりできて、しかも無料なので、おすすめです!

犬もOKですし、山の中を散歩できるのでおすすめです。暑い夏の日でも日陰もたくさんあるので、それも安心ポイントですね。
このページで読んでほしい、おすすめの情報は、この7つです!
- 楽しいのは公園だけじゃないです。科学館も楽しめますし、キャンプも楽しめます。
- 遊具は、シンプルだけど楽しいものがいっぱいです。
- ワンちゃんと一緒に食事できる最高に美味しいイタリアンの店を紹介します。
- ”信玄餅”の工場見学やアウトレット品購入もおすすめです。
- さくらんぼ狩りもおすすめです。
- ここを含めて、関東圏の”四大”こどもの国はどこも楽しいです。
- 広い園内、ソーシャルディスタンスを取りながら楽しめます。人気の遊具では密集しやすいので気を付けながら楽しみましょう。
- さまざまな遊びで楽しめます
- 県立の施設。キャンプ場もあります
- 無料駐車場は公園前の道路にあります
- 県立の科学館も隣接。プラネタリウムもあります
- 公園の遊具は様々
- ジャングルジムとすべり台の複合遊具が多いです
- 地形を生かした遊具の配置です
- 簡単な迷路もあります
- 木製アスレチックもあります
- ネットを渡ったり、橋を渡るアスレチックもあります
- ブランコ、すべり台、平均台など、昔ながらの遊具です!
- 定番のターザン
- 竹馬、フラフープ、コマなどの昔ながらの遊び道具もあります
- 夏であれば水遊びできる池もあります
- 変わった自転車で遊べます。しかも無料で!
- 愛宕山こどもの国の基本情報 ※無料です
- 愛宕山こどもの国へのアクセス
- 人気の”信玄餅”の工場見学ができます。甲府観光の定番。
- せっかく信州に来たら、果実狩りを楽しみたいですね
- ランチにおすすめ。犬連れで美味しい食事(イタリアン)を楽しめます
- 一般的な公園に必要な持ち物です
- シンプルに楽しめる公園です
- 四大”こどもの国”を制覇しましょう。実は”五大”??
さまざまな遊びで楽しめます

遊具や遊び道具に派手さはないですが、子どもにとってちょうど良い遊具が点在しています。さらに、竹馬やけん玉などの昔ながらのおもちゃで遊ぶこともできますし、竹とんぼを作りを体験して楽しめるイベントも行われたりしています。
県立の施設。キャンプ場もあります

愛宕山こどもの国は、山梨県の県立公園です。敷地内には、少年自然の家とキャンプ場もあって、公園を含めて社会教育施設の一つとなっています。
無料駐車場は公園前の道路にあります

駐車場は無料で↓のように道路がそのまま駐車場になっています。子供の飛び出しには気を付けましょう。
こどもの国の基本方針
子どもたちがのびのびと遊ぶことを通して健全な心身と豊かな情操を培えるよう管理運営を行います。このため職員は、来園者に対して細心の注意を払い、安全で楽しい遊び場の確保と、積極的な遊びを行うための指導を行います。
こどもの国公式HP( http://atagoyama.yya.or.jp/atago_kodomo_park.html#free )
確かにのびのび遊べます。実際に遊びに行くと、その通り行われていることに納得できます。
少年自然の家は、学校あるいは団体向けですが、キャンプは家族でも利用可能
少年自然の家は学校や団体向けの施設となっているので、個人では使えません。キャンプは”高校生以下の子どもを含む利用人数3名以上の家族、または家族を含むグループ ”向けとなっているので、個人でも使えるようです。我が家は使用したことはありませんが、使ってみたいです!
県立の科学館も隣接。プラネタリウムもあります

プラネタリウムから体験型のものまで幅広く展示しています。幼児向けに木製のパズルのようなもので遊べるコーナーもあり、小学生以上のお子さんはもちろん、小学生未満のお子さんでも楽しむことができます。
科学館の入り口前にも遊具があります
科学館の入り口前にも遊具があって、宇宙と関係する形のジャングルジムのような遊具やすべり台が一緒になったような遊具もありました。
公園の遊具は様々

駐車場から入り口はすぐ近くです
駐車場に車を止めたら、公園の入り口はすぐ近くです。↓のスロープを登るとそこにはもう斜面を登るように設置されている遊具が待っています。
ジャングルジムとすべり台の複合遊具が多いです

ここの公園はジャングルジムのような複合遊具が多いのが特徴です。たとえば、トンネル状のジャングルジムをぐるぐる回りながら斜面を登ったり、その中でも橋を渡ったりはしごを登ったりできます。ここまで大規模なグルグルするジャングルジムは初めて見ました。
地形を生かした遊具の配置です
入口から斜面を登って頂上の広場まで行きますが、その間は遊具が敷き詰められています。ジャングルジムだけでなく、入り口から広場までずっと登るような遊具もあります。全長100~200mぐらいずっと登っていく遊具で難易度は高くないですが、なかなか足に来ます。
こんなブロック状の遊具もあります
簡単な迷路もあります

ほぼ斜面を登り切ったところに簡単な迷路もあります。簡単すぎて一瞬で終わってしまいますが。。。
木製アスレチックもあります
金属製だけでなく、木製アスレチックもあります。それも複合遊具で登ったり滑ったりできるような遊具です。
ネットを渡ったり、橋を渡るアスレチックもあります
さらに、定番のネット渡りやぶらぶらした橋を渡る遊具もありました。
ブランコ、すべり台、平均台など、昔ながらの遊具です!
やっぱり、ここは昔ながらの遊具がそろっています。ブランコ、すべり台、などなど、昭和の”The”公園を大きくしたような感じですね。
短いすべり台もあります。
ながいすべり台もあります。
シーソーもあります
定番のターザン
これがないとはじまらない!というお子さんもいると思います。ターザンが2列x2基あります。
竹馬、フラフープ、コマなどの昔ながらの遊び道具もあります
昔ながらの遊び道具が準備されていて、だれでも自由に遊ぶことができます。
他にもいろいろと遊べます
他にも塔の中を登って、滑り棒で降りてくるものや、小さい子用の複合遊具などもあります。
小さい子でも遊べる複合遊具
夏であれば水遊びできる池もあります

夏の暑い日であれば、池の中で思いっきり遊べます。
変わった自転車で遊べます。しかも無料で!
我が家は遊びませんでしたが、色々な変わった自転車に乗って遊ぶこともできます。2人乗り、3人乗り、4人乗りや、色々なこぎ方をする自転車などを無料で楽しめます。
愛宕山こどもの国の基本情報 ※無料です
住所 | 山梨県甲府市愛宕町358-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
長いすべり台 | なし。すべり台はたくさんあります。 |
料金 | 無料! |
割引情報 | なし |
駐車料金 | 無料! |
駐車台数 | 200台 |
最寄のIC | 中央道/一宮御坂IC、甲府昭和IC |
最寄の駅 | JR/甲府駅 さらに徒歩30分 |
愛宕山こどもの国へのアクセス
人気の”信玄餅”の工場見学ができます。甲府観光の定番。
桔梗信玄餅 工場見学
”ききょうしんげんもち”と読みます。お土産屋て定番のあんみつをかける餅です。その桔梗屋の工場で工場見学やアウトレット品を買うことができて観光名所になっています。
大人気、大混雑です
超人気の工場見学です。信玄餅が作られる過程を見ることができるコースです。駐車場には観光バスがいっぱい止まっています。
公式HP: http://themepark.kikyouya.co.jp/info/#info_01
詰め放題、アウトレットも大人気
信玄餅の詰め放題は大人気ですので、空いているときでないと整理券が配り終わっています。休日など混んでいる日は”詰め放題”は素直にあきらめましょう。アウトレット品は味は一緒で、安く信玄餅を買うことができるのでおすすめです。
せっかく信州に来たら、果実狩りを楽しみたいですね
中澤農園
こどもの国からはすこしだけ離れていますが、サクランボの季節であれば、ここの農園がおすすめできます。我が家はいつもここに行っています。屋根付きなので、快適にサクランボ狩りができます。もちろん、サクランボは最高においしいです。佐藤錦などスーパーで買うとお高いのでお得感があります。お得感に関しては、果実狩りの中ではサクランボ狩りが一番だと思います。
ランチにおすすめ。犬連れで美味しい食事(イタリアン)を楽しめます
ワンちゃんと一緒に食事ができて、しかも最高に美味しくて安いイタリアンの店を紹介します。
田舎カフェオーチャード(南アルプス市)
南アルプス市のハッピーパークという道の駅のような施設の中にあるイタリアンレストランです。この店はテラス席であれば、犬と一緒に食事できます。非常に人気のようですが、我が家が行ったときは14時過ぎだったので、待たずに入店できました。昼時や夕食時は混むので予約した方がよさそうです。
田舎にある”名店級”のイタリアンです。
この”田舎カフェ オーチャード”は、とにかく美味しいです。ランチは1250円ですが、ピザもパスタも最高に美味しかったです。名前の通り田舎にありますが、味は高級イタリアン級です。ワンちゃんと一緒に食事もできて、最高に美味しいので言うことなしです。
- 住所 山梨県南アルプス市徳永410
- 営業時間 ランチ/11:30~15:00、ティータイム/15:00~17:30、ディナー/17:30~22:00
- 定休日 木曜日
- 公式HP http://www.kubotag.co.jp/orchard/
一般的な公園に必要な持ち物です
1.昼食、飲み物は準備しましょう
- 昼食を食べるところはなかったような。。。しかも、飲み物を買えるところも少なかったような。。。気がします。記憶が確かであれば、ですが。
2.着替えは忘れずに!
- 水遊びもできるので、着替えは必須です。
- 水遊びをしなくても、結構汚れます。斜面に合わせて遊具が設置されているので、転んだり滑ったりします。
3.レジャーシートも忘れずに。お弁当を食べるためには欠かせません
- 定番ですが、レジャーシートも忘れずに!
シンプルに楽しめる公園です
①のんびり度数 ★★★★ 3点
- 遊具があるエリアは普通の広さですが、公園内はすごく広いので奥の方に行けばのんびり散歩を楽しむこともできます。
しばらく歩くとこんな水車もあります。でも、ここの水、、、”死んでます”。。。水遊びは無理です!
②アクティブ度数 ★★★★ 4点
- ジャングルジム系の遊具が多いので、本気で遊ぶと結構疲れます。
- しかも、斜面に合わせて設置されています。
③遊具バラエティ度数 ★★★★ 4点
- 昔ながらのジャングルジム系が多いですが、自転車に乗ることもできますし、竹馬などの遊び道具で遊ぶこともできますので、バラエティ度は高いです。
④スポーツ度数 ★★★ 3点
- 自由広場は、あまり広くはないですが、軽いスポーツであれば遊べます。
⑤ワンちゃん度数 ★★★ 3点 犬連れOK
- ペット可ですが、遊具エリアなどペット不可のエリアもあるので、事前に確認しましょう。
⑥ソーシャルディスタンス度数 4点 ★★★★
- 屋外施設なので、密閉空間になることはないです。
- 人気の遊具やアトラクションでは密集しやすいので、ソーシャルディスタンスを取りながら楽しみましょう。
四大”こどもの国”を制覇しましょう。実は”五大”??
関東圏には”四大”こどもの国があります。ぜひ制覇しましょう。どこが一番の好みでしょうか?でも、実は群馬にもあるので、”五大”こどもの国かもしれません。。。”群馬の”こどもの国にはまだ行ったことがありません。。。
こどもの国(横浜市)
”横綱”です。規模・質ともにNo.1でしょう。駐車場とチケット売り場の混雑度はすさまじいですが、中は意外と空いています。
富士山こどもの国(富士市)
富士山の麓にある大規模公園です。3つのエリアがあって、水遊び、岩場遊び、ネット遊び、アスレチックなど楽しめます。水が冷たいので、猛暑の中の水遊びがおすすめです。
千葉こどもの国キッズダム(市原市)
千葉のこどもの国です。ここのおすすめは釣り堀です。入れ食いなので、小さいお子さんでも楽しめます。
さらに、群馬のこどもの国も気になっています。ここを合わせれば、関東圏の”五大”こどもの国になります。ぜひ制覇しましょう!
コメント