
小学生にとっては学びながら体験できる貴重な施設です。特に電車好き、化学好きのお子さんにとっては最高の場所だと思います。

小学生未満の子どもにとっても体験ができる展示は楽しめると思います。超伝導の実験が分かるかは分かりませんが、、、全体的には十分に楽しめると思います。近くの愛宕山こどもの国で遊んでも良いですね!
このページで読んでほしい、おすすめの情報は、この6つです!
- 超伝導の実験がすごいです。一番の見どころです。
- ”信玄餅”の工場見学やアウトレット品購入もおすすめです。
- 信州のランチや食事におすすめなのは、やっぱりほうとうです。
- 愛宕山こどもの国で遊んでから来るのも良いです。
- 他にも鉄道展示が楽しめる場所があります。
- 屋内施設なので、マスクを着用するなどして感染防止を徹底し,ソーシャルディスタンスを取りながら楽しみましょう。
- 超伝導の実験。大人でもびっくりします!
- 次世代高速鉄道”リニア”について学べる施設
- 試験車両などの展示。混雑していないのでゆっくり見学できます
- 体験型の展示で遊びながら学べます
- 一番の目玉実験 超伝導の実験
- 超伝導を体感できます。リニアモーターカー風の車両に乗車できます。
- Nゲージのような車両模型が走る様子も見られます
- 山梨県立リニアセンターの基本情報 ※駐車場無料
- 山梨県立リニアセンターへのアクセス
- 信州の食事・ランチといえば、ほうとうでしょう
- 人気の”信玄餅”の工場見学。甲府観光の目玉の一つです。
- 周辺には子どもが楽しめる遊具がいっぱりある”こどもの国”があります
- 公園ではないので、たいして持ち物はなくても大丈夫です
- リニア見学なので、公園とは違う楽しみ方です
- 鉄道展示が楽しめるおすすめの場所
超伝導の実験。大人でもびっくりします!

超伝導って何??ということについて、実験を通じて学ぶことができます。目の前で超伝導によって、氷の塊がレールの上を滑るように走っていく様子は大人が見ても驚きます。すべるように走る様子を見ると、一斉に”ワ~”という歓声があがります。このすごさは見ないと分かりません!
この実験を見ると、リニアモーターカーが超高速で走ることができるか良く分かります。
次世代高速鉄道”リニア”について学べる施設
リニア実験線の開設にあわせて、1997年に開設された施設です。”ものすごく”運が良ければ実際にリニアが走っているところを見ることもできます。模型や展示物で実際にリニアがどんな完成像なのかも理解することができます。実際のリニアの車内を模した展示もありますが、だいたい新幹線と同じような感じみたいです。
試験車両などの展示。混雑していないのでゆっくり見学できます
どきどきリニア間では、実際に試験で使用した車両の展示がされています。開発の歴史が分かるような展示もあって、リニアモーターカーの内部構造が分かるような展示や車両模型の展示があったりして、鉄道好きのお子さんはきっと喜ぶと思います。
体験型の展示で遊びながら学べます
超伝導の仕組みなどについて、実際に遊びながら学べる展示もあります。ハンドルをぐるぐる回して、”速度が〇〇km/h出ました!”という、良くある感じの展示もあります。良くある展示ですが、子どもは楽しそうにグルグル回しています。
一番の目玉実験 超伝導の実験
リニアモーターカーは、超伝導磁石という超強力な磁石を使って車体を浮かせて車両を動かしています。公式HP(
https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/about/structure.html )にも詳しく説明されています。ただし、それを見ても、良く分かりません。。。超伝導って何が良いんだろう。。。ってい疑問は解消されません。
実験を見れば、超伝導のすごさが分かります
ところが、実験を見れば超伝導磁石のすごさが良く分かります。レールから浮いていて、何にも触っていない。そのため、抵抗が小さくて小さな力でも動かせる。すなわち、スピードが出やすい、ということになります。
浮いてしまえば、手で軽く押しただけで、ジェットコースターのようなレールの上をものすごいスピードで走っていきます。写真では全く分かりませんが、実物を見るとすごいです!垂直のレールでさえ走って行きます。
超伝導を体感できます。リニアモーターカー風の車両に乗車できます。
実際に超伝導の技術を使った乗り物があり、無料で乗ることができます。実際のリニアとは技術的には違うものらしいですが、子どもは喜びます。スピードは遅いので、大きな期待はしない方が良いです。。。
Nゲージのような車両模型が走る様子も見られます
Nゲージのような車両が風景の中を走る様子を見ることができます。見ていると癒されます。
山梨県立リニアセンターの基本情報 ※駐車場無料
住所 | 山梨県都留市小形山2381 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
長いすべり台 | なし |
料金 | 一般・大学生/420円 高校生/310円 小中学生/200円 未就学児/無料 |
割引情報 | 見つけられません。。。 |
駐車料金 | 無料! |
駐車台数 | 不明 |
最寄のIC | 中央道/大月IC、都留IC |
最寄の駅 | JR/大月駅 さらに路線バス |
山梨県立リニアセンターへのアクセス
信州の食事・ランチといえば、ほうとうでしょう

リニア見学センターでは食事はできないので、食事する場所を探さないといけません。信州で食事といえば、やっぱりほうとうでしょう。独特の太麺と野菜たっぷりの煮込んだ鍋は暑い夏でも寒い冬でもいつ食べてもおいしいです。
甲州ほうとう 小作 河口湖店(富士河口湖町)
特におすすめなのは”小作”です。チェーン店ですが、美味しいしボリュームもたっぷりです。子供と一緒に食べるなら、大人用のを一つ頼むだけで十分な量です。さらに、広い座敷があったり、店の雰囲気も最高なので、いつも混雑しています。
- 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1638−1
- 営業時間 11:00~21:00
- 公式HP http://www.kosaku.co.jp/
人気の”信玄餅”の工場見学。甲府観光の目玉の一つです。
桔梗信玄餅 工場見学
”ききょうしんげんもち”と読みます。お土産屋て定番のあんみつをかける餅です。その桔梗屋の工場で工場見学やアウトレット品を買うことができて観光名所になっています。
大人気、大混雑です
超人気の工場見学です。信玄餅が作られる過程を見ることができるコースです。駐車場には観光バスがいっぱい止まっています。
公式HP: http://themepark.kikyouya.co.jp/info/#info_01
詰め放題、アウトレットも大人気
信玄餅の詰め放題は大人気ですので、空いているときでないと整理券が配り終わっています。休日など混んでいる日は”詰め放題”は素直にあきらめましょう。アウトレット品は味は一緒で、安く信玄餅を買うことができるのでおすすめです。
周辺には子どもが楽しめる遊具がいっぱりある”こどもの国”があります

リニア見学センターは大規模な施設ではないので、センター内を全部回るの所要時間は3時間ぐらいです。リニア見学センターだけを見て帰るのはもったいないので、周辺にある公園でも遊んで山梨観光を楽しみましょう。
愛宕山こどもの国(甲府市)
山梨県立リニアセンターからはやや離れていますが、中央道を走らせること30分ぐらいで、”愛宕山こどもの国”に到着します。午前中に愛宕山こどもの国で遊んで、帰りにリニアセンターに寄るのも良いと思います。
ここの公園は、派手な遊具はないですが、子どもが喜ぶ遊具はしっかりあります。しかも、色々な変わった自転車に無料で乗ることができたり、昔ながらの竹馬などで遊ぶこともできます。さらに日によっては、竹とんぼづくりなども行っており、体験ものも楽しいです。
公園にはキャンプ場も隣接していて、家族であれば使用可能です。さらに、県立の科学館も隣接していて、体験ものをはじめとして、楽しい展示がいっぱいあります。プラネタリウムもありますので、ぜひ行ってみてください。
公園ではないので、たいして持ち物はなくても大丈夫です
1.昼食を食べるところは考えておきましょう

- 昼食を食べるところはないので、食事処は考えておきましょう。
- 山梨と言えば、やっぱり”ほうとう”でしょう!
2.童心の心を!
- とにかく、超伝導実験は新鮮で驚きがいっぱいなので、童心に帰って楽しみましょう。
リニア見学なので、公園とは違う楽しみ方です
①のんびり度数 ★★★★ 4点
- Nゲージが走っている展示などはいつまで見ていられます。心が癒されます。
②アクティブ度数 ★ 1点
- 体が動かせるものはないです。動かしたい場合は、愛宕山こどもの国に行きましょう。ジャングルジム系の遊具が多いので、本気で遊ぶと結構疲れます。
- しかも、斜面に合わせて設置されています。
③遊具バラエティ度数 ★★ 2点
- 体験ものの展示が楽しめます。
④スポーツ度数 ★ 1点
- もちろん、スポーツはできません。。。
⑤ワンちゃん度数 ★ 1点
- もちろん、ペット不可です。。。
⑥ソーシャルディスタンス度数 3点 ★★★
- 屋内施設なので、マスク着用して感染防止に努めましょう。
- ワークショップなど密になりやすい展示は休止中です。密にならないように、ソーシャルディスタンスを取ることを心がけましょう。
鉄道展示が楽しめるおすすめの場所

鉄道博物館ほどの規模ではないですが、他にも鉄道展示が楽しめる場所があります。
横浜市電保存館
規模は小さいですが、昔の電車が展示されていて、しかも空いているので思う存分見ることができます。リニアセンターと同じようにNゲージが走っているエリアがあって、BGMを聞きながら癒されます。
コメント