横浜市電保存館へのアクセス
横浜市電保存館の基本情報 ※割引はありません
※訪れる際は、マスクの着用、手指の消毒などの新型コロナウィルス感染防止を行った上で入館してください
住所 | 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
長いすべり台 | なし |
料金 | 高校生以上/300円 中学生以下/100円 3歳未満/無料 |
割引情報 | なし |
駐車料金 | 無料ですが、駐車場がいっぱいの場合には近隣のコインパーキングに止めましょう |
駐車台数 | 16台(非常に少ないです) |
最寄のIC | 首都高/花之木IC |
最寄の駅 | 市営地下鉄ブルーライン/吉野町駅 さらに路線バスで7分 |
まとめ
- Nゲージが走っています!
- 近くのレストラン街といえば、ここでしょう!
- 他にも乗り物系アクティビティが楽しめる公園や施設を紹介しています。
横浜を走っていた市電の博物館
昔、横浜市には市電(ちんちん電車)が走っていて、その当時使っていた電車がいくつか展示されています。台数はそれほど多くは無いですが、鉄道模型も昔の電車も楽しめます
横浜の三大鉄道博物館の一つ
横浜市で鉄道や電車の博物館といえば、
①東急の電車とバスの博物館
②模型を展示している原鉄道模型博物館 と、
ここの市電保存館でしょう。


きれいな状態で保存されているので、展示物としても魅力ですし、電車の中に入って、客席に座ったり、運転席にも座れるので、車掌気分にもなれて、結構楽しいです。

おすすめの持ち物
【持ち物】屋内なので、持ち物は少なくて良いでしょう
1.カメラを持って行って、記念撮影をしましょう

- 電車の保存状態がきれいなので、電車を獲るのも楽しいです。
- 車掌の帽子などもあり、子どもに帽子を被せて記念撮影することもできます。
2.ランチは、中華街で食べる余裕を持っても良いですね。
- 中華街がそんなに遠くないので、結構おすすめです。
3.一日は時間をつぶせないので、さらに別の場所に行く計画を持っていましょう。

- 館内はあまり広くないので、丸一日、時間をつぶすのは難しいです。
- 他に遊び行くところも考えておいた方が良いですね。
- 根岸森林公園が近くにあり、立ち寄ることもおすすめです。
おすすめ度数
アクティビティは無いですが、結構楽しめます
① のんびり度数 4点 ★★★★
- ジオラマとNゲージを見ていると癒されます。
- のんびり眺めていると、あっという間に時間が経っちゃいます。
② アクティブ度数 1点 ★
- 体を動かせるところはないです。
- 館内でゆっくりするところですね。
③ 遊具バラエティ度数 1点 ★
- 遊具は何もないです。
- Nゲージや電車シミュレータは遊べます。
- あとは、電車の運転席に乗って、”エアー”電車でGo!、ぐらいです。。。
④ スポーツ度数 1点 ★
- 館内では遊べないので、遊びたかったら近くの根岸森林公園に行って、遊びましょう。
⑤ ワンちゃん度数 1点 ★
⑥ソーシャルディスタンス度数 3点 ★★★
- 屋内施設なので注意は必要ですが、小規模な施設で、穴場的なスポットなので、密にはなりにくいです。
- 人気の場所では十分に距離を確保するなどして、注意しながら過ごしましょう。
コメント